商品情報・ストア 月刊大人のソニー '15 Vol.10

プロはどう撮る?動物の意外な姿を撮影するフォトマニュアル プロはどう撮る?動物の意外な姿を撮影するフォトマニュアル

「飛行犬」(R)という写真をご存知でしょうか。全速力で走る犬の、空中での一瞬をとらえた写真です。

普段の姿とはちょっと違った表情をみることができ、大人気になっています。「一瞬をとらえる」という写真の醍醐味でもありますが、意外と難しい。しかし、ちょっとした撮影テクニックで、あなたも「飛行犬」を撮影することができます。

今回は、飛行犬をはじめとして、"猫パンチ"を繰り出す猫や、見たことのない表情のフクロウなど、カメラのテクニックで動物の意外な一面を捉える方法を特集。動物撮影のプロフェッショナルから、その極意を伺います。

動物は常に予想外の動きをするため、最高約11コマ/秒で連写撮影をすることができる一眼カメラα6000を使って撮影を行いました。

宙を舞う飛行犬を撮る

まず紹介するのは、飛行犬の撮影方法。走っている犬を連写で撮影し、足が地面から離れているシーンを押さえられれば、それが飛行犬となります。教えてくれるのは、元祖飛行犬写真家の的場信幸さんです。

的場信幸さん

的場信幸さん

元祖飛行犬写真家。2005年から飛行犬の撮影をはじめる。その後多数のメディアに取りあげられ、飛行犬は一大ブームに。2015年には飛行犬の撮影数は2万頭を超えるほどになった。全国に飛行犬撮影所支部を置く。

まず、撮影に臨む際に大切な心構えや、目の付けどころを伺いました。

「撮影するのに一番大切なのは、全速力で走る被写体をとらえる、フォーカスの精度と構図の狙い方。飛行しているところだけではなく、普段は見ることのできない表情や動きを写真におさめられる。そんなところも楽しんでいただけるといいですね」。

必死に飼い主のもとへ走っていくその表情もいい味に。一瞬を切り出すので、思いもよらない動きが撮れていることも(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL24240/シャッター速度 1/2000秒/F値 6.3 /ISO 400)
必死に飼い主のもとへ走っていくその表情もいい味に。一瞬を切り出すので、思いもよらない動きが撮れていることも(使用カメラ α6000/使用レンズ SELP18200/シャッター速度 1/1250秒/F値 /ISO 400)

必死に飼い主のもとへ走っていくその表情もいい味に。一瞬を切り出すので、思いもよらない動きが撮れていることも
(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL24240/シャッター速度 1/2000秒/F値 6.3 /ISO 400)
(使用カメラ α6000/使用レンズ SELP18200/シャッター速度 1/1250秒/F値 /ISO 400)

飛行犬撮影のコツ1:望遠レンズで動きを追いやすく

走っている一瞬をとらえる飛行犬の撮影。標準ズームレンズで撮影をしてももちろんよいのですが、その場合、走る犬を追うために、大きくカメラを振る必要があります。そんなときには、望遠レンズを使って遠目から撮影を行うと、カメラを振る幅を小さくしても、しっかりと追うことができるので、走る姿がファインダーの外にはみ出てしまう心配も少なくなります。

望遠レンズで動きを追いやすく

とはいえ、動き続ける犬にピントを合わせるのは至難の業。今回使用したα6000なら、追随フォーカスを設定すれば、あとは犬の動きにあわせてカメラを動かすだけです。画面のほぼ全域をカバーする広範囲のオートフォーカス(AF)、ワイドAFカバレッジによって、一瞬の動きもしっかり写しこみます。

「連写してもピントが合いますね。これなら、ピントは気にせずともその姿を追うことに集中すれば、いいものが撮れそうです」(的場さん)。

フレンチブル連写

今回使用した望遠レンズ、SEL24240やSELP18200のように、レンズ内に手ブレ補正機能を組み込んでいるものを使えば、さらに安定したクオリティで撮影を行うことも可能です。

望遠レンズは野生動物を撮る際にも活躍。予想外の動きをする被写体の動きをしっかりと押さえられます。

飛行犬撮影のコツ2:できるだけ低い位置から撮影

犬が宙に舞っているように見せるためには、犬と地面の間の空間を広くとることが重要です。立ったまま撮影をすると、犬が地面とくっついて見えてしまうため、地面に寝転がるようにカメラを構えましょう。

そうすれば、犬と地面の間の空間を撮影することが可能。さらに背景をぼかせば、疾走感も加わってよりよい仕上がりになります。

できるだけ低めから撮影を行うのが、飛行犬がきれいに飛んでいるように見せるコツ

α6000の液晶モニターはチルト可動式。地面に寝転がらずとも、しゃがんでカメラを地面すれすれに構え、モニターを上に向ければ低いアングルをつくれます。

※自治体によって、公共の場所で犬をはなすのを禁じている場所があります。ルールをよく確認して撮影を行いましょう。

表情豊かな猫を撮る

次にご紹介するのは猫パンチの撮影方法。教えていただくのは夫婦で「ペトグラファー」として活動されている、湯沢祐介さん・小川晃代さんです。

湯沢祐介さん・小川晃代さん

湯沢祐介さん・小川晃代さん

ペトグラファー。特に「いきもの」撮影を得意とし、「猫じゃらの魔術師」の異名を持つ湯沢さんとさまざまな動物資格を保持する小川さんの最強コンビで月に500匹以上のペット撮影を手掛ける。写真撮影の他、ペット雑誌の編集長や動物番組のディレクターとしても活躍。

猫がじゃれるときなどに前足を繰り出す一瞬のアクションが猫パンチ。その行動のみならず、顔のアップを狙うアングルになる写真なので、表情の違いを意識しながら撮影できるのもおもしろいところです。

豊かな表情撮影のコツ:暗がりにいる猫を狙え

(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z/シャッター速度 1/250秒/F値 4/ISO 6400)

(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z/シャッター速度 1/250秒/F値 4/ISO 6400)

猫パンチそのものもかわいいのですが、やはり大切にしたいのはその表情。かわいい顔を撮るためには、ちょっと暗いところにいる猫を狙うのがよいのだそう。暗いと瞳の瞳孔が開くので、柔らかく、また愛嬌のある表情を撮影できます。

その差は比べてみれば一目瞭然!

同じ猫でもこんなに表情が違って見える(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL70200G/シャッター速度 1/60秒/F値4/ISO 2000)
同じ猫でもこんなに表情が違って見える(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL35F18/シャッター速度1/125秒/F値 1.8/ISO 2000)

同じ猫でもこんなに表情が違って見える
(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL70200G/シャッター速度 1/60秒/F値4/ISO 2000)
(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL35F18/シャッター速度1/125秒/F値 1.8/ISO 2000)

部屋全体を暗くすると光量が足りなくなるので、部屋のなかでも暗めな物陰を狙ってみましょう。α6000なら、感度を上げた場合でも、ノイズを低減することが可能。また、猫パンチの撮影は、猫じゃらしを持たなければならず、自然とカメラを片手で構えることになります。α6000のようにボディが軽量のモデルを使用すると、ブレも少なく安定して撮れます。

そしてやはり、ここでも連写が必要。一瞬の猫パンチをとらえるために、基本的に連写で撮影を行います。

さらに豊かな表情を収めたいときには、目のなかにキャッチライトを入れるという方法も。強い照明をあてると猫が嫌がってしまうので、窓の明かりなどがうまく入るように、自分の立ち位置を調整してみましょう。

瞳のなかに光の粒が入るようにすると、表情が豊かな写真を撮影できる(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z/シャッター速度 1/320秒/F値 4 /ISO 10000)

瞳のなかに光の粒が入るようにすると、表情が豊かな写真を撮影できる
(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z/シャッター速度 1/320秒/F値 4 /ISO 10000)

犬は猫と比べて強い光をそんなに嫌がらないので、ハートなどに切り抜いた紙を反射させると、目のなかにさまざまな模様を浮かべることができます。

まるで笑顔のようなフクロウを撮る

(使用カメラ α6000/使用レンズ
SEL1670Z /シャッター速度1/250秒/F値 4 /ISO 1250)

(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z /シャッター速度1/250秒/F値 4 /ISO 1250)

ネットでも話題になった笑顔のフクロウ。フクロウのまぶたは目の下にも付いているため、目をつぶったときに笑顔のような表情になるのだそう。

撮影法を伝授いただくのは、猫の撮影と同じくペトグラファーの湯沢さん、小川さんのおふたりです。

フクロウの笑顔撮影のコツ1:とにかく待つ!

フクロウがいつまばたきをするか、目をつぶるかはわかりません。動物はなかなか思った動きをしてくれないので、まずは待つことが基本です!

とはいえ、その間ずっとカメラを構えておくのはなかなか酷なもの。α6000は小型で軽量なので、長時間構えておいても疲れにくい機種です。進化したファストハイブリッドAFで、突然の動きも逃しません。「あ、まばたきをした!」というその一瞬でシャッターを切っても、しっかりピントを合わせることができます。

しかし、一日仕事になるようなら、三脚を用意して、カメラを据え置いてしまいましょう。昼間にじっとしてることの多い、フクロウのような動物を撮影する際には、思い切って据え置いてしまうのも手です。

忍耐強く待っていればこんな「ウインク」も撮影できるかもしれませんよ。

フクロウが脳を片方ずつ休めるときに見せるウインク(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z /シャッター速度 1/640秒/F値 4 /ISO 2500)

フクロウが脳を片方ずつ休めるときに見せるウインク
(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z /シャッター速度 1/640秒/F値 4 /ISO 2500)

フクロウの笑顔撮影のコツ2:さまざまな角度から狙ってみる

(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z/シャッター速度 1/500秒/F値 4 /ISO 2000)

(使用カメラ α6000/使用レンズ SEL1670Z/シャッター速度 1/500秒/F値 4 /ISO 2000)

こちらの写真は、斜め下からフクロウを撮影したもの。大きく口をあけているため、まるで高笑いをしているように見えます。動物の顔のパーツのつくり、顔への付き方は人間とは違うため、さまざまな角度から撮影をしてみることも大切です。

こんなシーンでも、α6000のチルト可動液晶モニターが活躍。高所からのぞきこんだり、低所から見上げたりという撮影が簡単です。

一瞬を美しくユニークに残すことができれば、写真はもっと楽しいものに。さまざまなレンズの活用はもちろん、「連写」「アングル」「高感度」などの機能に意識をおき、撮り方のノウハウを知っておくことで、撮影できる表現の幅は広くなります。ぜひ試してみてください。

撮影協力

4Kで日常を撮る 菱川勢一

バックナンバー